サービス付き高齢者向け住宅に、安心の特養や居宅、デイ、ショートを併設し、住まいや暮らし方の多様なニーズにお応えします。 さらに、少人数制フィットネスで健康をサポートし、体の痛みに特化した施術院で痛みのない暮らしをサポートします。 市中心地に立地し、市役所や警察署、消防署に近く、ご利用者様に安心してお住まいいただけます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
昭和55年に開設し、地域の皆さまと共に歩んできました。施設内には3つのエリアがあり、介護、看護、生活相談員、ケアマネ、セラピストが連携し相談しやすい環境です!
ここっと。は大阪市都島・城東・片町の児童発達支援・放課後等デイサービスです。 「ここっと。」はお料理に使う小さな器が由来です。 言葉の響きから「ここ」「here」、「ここであなたと」「with」といった「居場所」や「一緒にいるよ」という意味も込めて名付けました。 子ども達にとって、ご家族にとって、時には心を休められる器であり、居場所でありたい。 いつも一緒に寄り添える施設でありたい。 私たちはそのように思っています。
日中活動支援では、利用者一人ひとりの障がい特性や個性に合わせて支援を行っています。また、身体の状況に応じ、日常生活動作の維持・向上に向けた活動の提供も行っています。利用者個々に合わせて活動を提供し、内容の充実を図ることで、生きがいややりがいにつながるように取り組んでいます。また、日常生活の中で自らの意思が反映された生活を送ることができるように、可能な限り自ら意思決定できるように支援し、自立した生活を支援しています。
阿賀町上川地区にある「ケアセンターどんぐり」では、訪問介護事業、短期入所生活介護事業、小規模多機能型居宅介護事業、認知症対応型共同生活介護事業を実施しています。 利用者の皆様が安心して暮らすことができるよう、お手伝いしていきたいと考えています。 また、訪問介護事業では「住み慣れた家でいつまでも元気に暮らしていきたい」という利用者の希望に添い、介護保険では補えないニーズに応えています。
地域に根差し、お客様が心から安らぎと充実感を持って暮らせる施設を目指す。 『埼玉施設』特別養護老人ホーム180床(従来型80床、ユニット型100床)で併設した、埼玉県内最大規模の複合高齢者福祉施設です。職員は、蓮田市内以外に上尾市、桶川市、春日部市、加須市、川越市、北本市、久喜市、鴻巣市、さいたま市岩槻区、さいたま市大宮区、さいたま市北区、さいたま市見沼区、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町などから車通勤している方も多いです。 『東京施設』特別養護老人ホーム144床(従来型48床、ユニット型96床)と短期入所24床の計168床の入所施設。墨田区の公募により当法人が選ばれ、2017年6月から運営しております。区内でも規模の大きい新しい施設となり、防災拠点として地域に貢献できる施設となっています。また、地域医療に携わる医療法人に施設の医務室を管理していただき、訪問医療の他に施設の医師として配置しています。特養では珍しい連携をとっており、施設職員にとっても安心できる体制となっています。施設の職員は、墨田区内の他、隣接する23区、千葉県の松戸市、市川市、船橋市方面からも電車通勤をしている方がいます。 また、埼玉・東京共に施設内に託児施設を設置し、長く安心して働けるための環境づくりを行いました。(事業所内保育園) 更に当法人は新卒者以外に、他業種から転職してきた方も介護の世界で多数活躍しています! 公務員(警察官・消防士他)、銀行員、IT関係、不動産営業、建築・建設関係(デザイン・設計)、販売営業、食品工場関係、出版印刷関係、アパレル関係、テレビ・音楽関係、運送関係、化粧品販売員、ホテルスタッフ、スポーツインストラクター、飲食業(和食・洋食)、学習塾、医療事務、一般事務など。 その他、埼玉施設の厨房に関しては直営のため、直営希望の栄養士、調理師の方が転職してくることもあります。
地域に根ざした79床の療養型病院です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
ひかり福祉会が社会福祉法人として設立したのは1976年。当時、障がいのある方たちにとって養護学校を卒業した後の行き先は限られていました。そこで「健康でイキイキと働ける場を作ろう!」との思いから事業をスタートしました。 「自分の生まれ育った地域で仕事のやりがいを味わいながら暮らしていきたい」という気持ちは多くの人が思うことです。それはどんなに重い障がいがあっても変わりません。その意味でひかり福祉会は常に地域へのまなざしを大切にしながら事業を進めてきました。 メインは日中支援事業所(作業所)の運営ですが、ニーズに対応する形でグループホームや相談支援センター、居宅介護事業など提供するサービスも広げてきました。
私たちは、どのような障害の有無にかかわらず、県南エリア地域(岩沼・亘理等)住民として、ただここに生活するだけではなく、具体的・直接的な日々の生活支援活動の実践を通して、誰もがありのままに自己実現できる(人としても役割、生きがいがある、働きがいのある)コミュニティ、すなわちケアコミュニティの創造と構築を目指します。 (拠点県南ありのまま者:地域生活支援拠点) ○障害者支援施設亘理ありのまま舎 (施設入所支援・生活介護・生活介護通所・短期入所・診療所・基幹相談支援)
総合力と専門性を兼ね備えた医療拠点です! 標榜診療科34、病床数550床を擁する当院は、"高度総合診療施設”として国際医療協力や長寿医療の基幹施設の役割も担っています。『24時間365日、断らない救急医療』を掲げ、各分野での専門性に富んだ医療スタッフがチームとなり、あらゆる地域の皆様に質の高い医療を提供しています。 専門性と先進性を追求した医療を。 熊本医療センターでは、がん/血液・造血器/循環器/感覚器/精神疾患/骨・運動器疾患/難病/救命救急医療など、幅広い分野で専門的な医療を提供。幅広い診療科と充実した病床数を活かし、希有かつ高度な治療を可能としています。さらには、骨髄移植や血管新生療法といった最先端の高度先進医療にも果敢に挑み、絶え間ない医療サービスの質的向上とサービス充実に向けて日々邁進しています。 地域医療連携の推進と医療人材の育成に注力◎ 地域の中核病院として、開放型病院・地域医療支援病院・地域がん診療連携拠点病院としての機能を持ち合わせており、地域の医療機関との連携を密にしています。また、教育・研修・臨床研究にも力を入れており、高度かつ実践的な技術と知識を持つ医療人材の育成にも貢献しています。
済生会は明治44年(1911年)に明治天皇の済生勅語によって創立され、今年で113周年を迎えます。同時に唐津病院は、昭和9年(1934年)に地域住民の要望により設立されました。 唐津病院では、急性期から回復期までの医療・看護の提供を行い、関連する福祉系施設や地域の病院・診療所・福祉系施設との連携により地域医療を支えております。 【 理 念 】 済生会創立の精神を尊重し “健康への願い”に「良質の医療・福祉サービス」と「まごころ」で応える 【 基本方針 】 唐津病院はセンター理念のもと「急性期医療を中心とした病院機能を担う」 1.安全で根拠に基づく医療を提供する 2.患者さんを多面的に支援する 3.地域社会と密接に連携する 4.職員の向上心を促し成長を支える
●常にお世話が必要な高齢者のための施設です。 ●自宅と変わらない、ふれあいの介護、くつろぎと安心の暮らしの提供を目指しています。 ●特定施設入居者生活介護の指定を受けております。 したがって、介護保険の認定を受けられた方は介護付き有料老人ホーム内で常時介護が受けられます。 ●安心の24時間体制にて終身までお世話いたします。
歓送迎会、スポーツ交流会、社員旅行、新年会、総会など、法人全職員が参加する親睦会やイベントを開催しています。イベントには経営者も参加し、職員の声が届きやすい交流イベントを企画するなど、普段はなかなか接することのない他事業所の職員にも参加をしてもらっています。そうすることで、意見交換もできると同時に友好関係を築くことができます。令和3年は、新型コロナウイルス感染症による休業者が多数出た事業所などへの応援や協力もそれぞれが率先して行うなど、お互いをサポートし合える関係を構築。事業所同士だけでなく、職場体験、福祉講師、食農リーダーなど、地域に対し身近な社会貢献活動にも力を入れています。