昭和23年、当時長野県に知的障害児施設が皆無であったため、長野県の要望により愛泉会の主任指導員であった後藤静一氏が新たに任意団体「愛泉会」を設立、関係者の支援により軽井沢町泉の里に治療教育を目的とした「軽井沢治育園」を解説しました。その後、平成12年まで52年間にわたり長野県下全域より入所してくる知的障がい児童の養育に携わってきました。昭和54年に義務教育化されて以降は、東北信の養護学校を卒業して高等部に入れない障がいの重い人たちの入所を積極的に受け入れてきました。入所者の加齢化が進む中で児者転換の機会を待っておりましたが、平成9年に移転地の購入と跡地売却計画が同時進行し、平成12年に児童施設「軽井沢治育園」から知的障害者入所更生施設「軽井沢治育園」へと児者転換を図りました。その後、障害者自立支援法、障害者総合支援法へと各種法令の変遷に基づき、事業内容を転換し、現在「障害者支援施設・障害福祉サービス事業所、相談支援事業所」の運営をしております。現在の利用者さんの平均年齢は約44歳と長野県下では比較的若い利用者さんが利用しています。また、利用者さんの支援集団は平均年齢35歳と比較的若く、支援者の中の大多数は、福祉分野とは未経験の方が多く入職しており、国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士)についても入職してからの取得者が大多数を占めており、資格取得のバックアップにも取り組んでおります。障がい福祉の分野に少しでもご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお問い合わせください。既卒又は中途の方につきましても、当施設で多く活躍しております。みなさんも是非、当施設の支援者の仲間になりませんか。ご応募お待ちしています。
京都府宇治小倉町のペットと暮らす障がい者グループホームです。 男性棟、定員4名。2025年1月指定を取得した新規開設の事業所です。 最近、子猫を保護し、皆猫の世話に夢中です! 車の駐車スペースが2台分あるので、車での通勤、バイクでの通勤も可能です。 電車での通勤、自転車での通勤、徒歩での通勤 ... 来ていただいてるスタッフの通勤方法は多種多様です。 ペット連れ通勤、お子様を連れての通勤、スタッフの様々な働き方を支援したいと思っています。 一緒に働いてみたい方、動物好きな方、ぜひご応募ください!
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
福祉サービス等を利用した暮らしの提案等をし、ご利用者様の自己実現のお手伝いをおこないます。 ≪求める人材≫ ★相談者の「自分らしさ」を大切にし、相談者の暮らしを一緒に考え、支援することを目的にできる。 ★人生の夢、希望がある。 ★自ら行動し、報告、相談ができる。 ★社外研修等に参加意欲がある、また発信意欲がある。 ≪相談支援専門員へのみち≫ 資格期間に満たない方は入職後、法人内事業所を兼務していただきながら、必要な生活支援員としての実務経験と相談員として補助業務を行います。必要な経験をつまれたのち、千葉県の相談支援従事者初任者研修を受講し相談支援専門員へ!
特別養護老人ホームに併設する定員30名の一日型デイサービスです。月曜日から土曜日まで営業しており、日曜日と年末年始(12/30~1/3)は定休日となります。平均要介護度は2.3前後となります。入浴サービスは一般浴(大浴場型)とチェアバスの2種類となります。フロアにはDAMのカラオケ機や全自動麻雀卓があります。レクリエーションは午前と午後で週変わりの対応となります。
江戸川区篠崎にて児童発達支援をおこなう施設です。ABA療育を軸として、お子さんそれぞれに合わせてできることを増やすお手伝いをしています。ABA(応用行動分析学)に興味がある方やしっかり実務経験を積みたい方にピッタリの職場です。
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) ここでは、心身に障害があり常時介護を必要とする高齢者をお預かりして、ご家庭と同様に安心して生活していただけるよう、お世話いたします。お客様に同意を得て、医師の指示を受ければ看取り介護の対応をさせていただきます。 ・(予防)短期入所生活介護 (ショートステイ) 介護を必要とする高齢者を一時お預かりして、お世話いたします。介護者が病気やその他の理由により、介護できないときにも、ご利用いただけます。特別養護老人ホームに入所を希望する方ももちろんご利用できます。 ・居宅介護支援事業 要支援以上の方ならどなたでもご利用いただけます。施設専属の介護支援専門員がひとりひとりに対応した介護サービス計画を作成いたします。要介護認定の申請代行も承ります ・ケアハウス(介護保険適用外) 食事と入浴準備以外は自立した生活が楽しめる、いわば「まかない付き住宅」です。60歳以上で食事を作ること以外は、まだまだ自立した生活をする意欲のある方が対象となります。
ふれあい湯の花は、自然に囲まれ四季折々を感じることが出来る施設です。 はなわ社会福祉の理念は、利用者様の立場に立ち、個々の状況に応じたサービスと心のケアを通じて自立を支援・促進することです。具体的には以下のような理念を掲げています。 ・利用者様に寄り添う介護:常に利用者様の立場に立ち、個々の状況に応じたサービスを提供致します。 ・自立支援:単なる施設の提供や画一的なサービスではなく、利用者様の自立を支援・促進致します。 ・信頼される施設:ご家族や地域の方々から信頼される施設・サービスを目指します。 利用者様一人ひとりとの出会いを大切にし、楽しく快適な一日を過ごしていただけるよう、スタッフ一同努めています。 また、様々な年齢層の社員が活躍中であり、若手からベテランまで幅広い経験と知識を持つスタッフが在籍しています。 レクリエーションが充実しており、様々なイベントを実施しております。また、施設内に捕らわれず、施設外でお散歩の実施等にも注力しており、施設内外で利用者様が楽しめるように創意工夫を凝らしております。 スタッフ一人ひとりがチャレンジ精神旺盛で、常にプロ意識を持ち業務に従事しております。 アットホームで、わからないことがあれば気軽に聞ける風通しの良い職場を目指し施設運営に励んでおります。
京都府長岡京市で身体、及び知的障がいのある方々を対象として、障がい福祉サービスを提供している「社会福祉法人 乙訓福祉会」です。障がい者の日中活動の場として2ヶ所の生活介護事業所と障がい児の過ごしの場として放課後等デイサービス事業所を開設しました。 また、地域生活の場である福祉ホームとグループホームを開所し、日々の生活支援に欠かせない介護者を派遣する居宅介護等事業所も併設しています。その他、乙訓圏域における相談支援業務を担う等、運営事業は多岐にわたりますが、そのすべては障がいのある方が生まれ育った地域で「共に働き、共に暮らす」という願いを実現することにあります。 私たちは法人の理念に基づき、障がいのある方々に寄り添い「生きる力」を共に育みます。 中でも、ライフサポート事業所では、障がい者の方への支援として、福祉ホーム「ハイツ竹とんぼ」、グループホーム「ハイツさくら」、「ハイツまんてん」を中心に、個人宅への訪問支援、外出支援等のサービスを提供しております。私たちと一緒に障がい者支援のお仕事をしてみませんか。 障がい者福祉の仕事をしてみたい方、興味のある方、パート、アルバイトも随時受け付けております。
無資格・未経験の方も安心してご応募ください。お客様と職員の笑顔があふれるアットホームな職場です。
住み慣れたまちで自分らしい暮らしが続けられるよう支援しております。 介護保険の認定を受けられた方が、ご自宅で、快適な生活を送れるようホームヘルパーを派遣し応援させていただく訪問介護サービス、障害者総合支援法に基づき、ご自宅での生活や外出などの支援をおこなう障がい者支援サービスを提供しております。 ほほえみ宣言 1ご利用者の人格を尊重します 2信頼関係を大切に・秘密を守ります 3明るく楽しく、はつらつと 4ご利用者様と関わりを大切にプロとして行動します
ネクステクノフレームは「向き合い、支えあい、次へ。」をモットーに、令和5年に設立した就労継続支援B型事業所です。在宅就労をメインとしており、現在では約30名の利用者のうち約23名が在宅でお仕事をしています。 主な事業内容は県内からの受託業務で、袋詰めや箱折りなど様々な軽作業を行います。通所している利用者もいるので、在宅でできない作業にも対応可能です。在宅就労で少しずつ社会との関わりを増やして、慣れたら通所型にステップアップし、さらにA型事業所や一般就労を目指すなど次のステップを意識した支援を行っています
住宅型有料老人ホームのオープニング介護スタッフ 楽しく働ける制度多数の新施設 【オープニングスタッフ10名大募集】 仲間とゼロから施設をつくるワクワク感! 他にはない楽しい取り組みの数々… 「こんな楽しい職場、初めて!」 を一緒に体験してみませんか? 住宅型有料老人ホーム 62床数
〇平成7年開設、30年の実績がある従来型・多床室の特別養護老人ホームです。 〇定員は特養60床、短期入所10床の計70床です。1階(38床)・2階(22床+10床(短期入所))にフロアは分 かれています。居室は4人部屋と2人部屋となります。入所者平均年齢は86歳・平均介護度は4.0です。 〇介護職員は25名おり男女比は女性職員11名・男性職員14名となります。平均年齢は37歳(最年少21歳・最年長66 歳)です。勤務ですが早番・日勤・遅番・夜勤が主な勤務です。日勤帯は介護職員10名程度出勤しています。夜勤は3名 体制、16時から翌日9時までの勤務となります。 〇看護職員は4名おり男女比は女性職員4名となります。平均年齢は53歳です(最年少32歳・最年長63歳) 早番・日勤のみで夜勤はありません(オンコール当番あり)。日勤帯2~3名出勤しています。
陽だまりは「ご利用者様の状態の変化に対応した、限界を作らないサービス」 「各事業所が、ご利用者様を包括的な視点でチームアプローチしていく、 つながるサービス」の実践を目指しています! 今できる活動、今できる参加を先送りせず、今この瞬間の可能性を最大にいかせるよう、多事業所・多職種が連携して、皆様と一緒に手段を考えていきます。 地域の皆様が日々の生活を継続的に安心して過ごせますように、その時のお体の状態や皆様のご希望の声にお応えできる、「地域の社会資源」として活躍してまいります。
「その人らしい その人のための 生活スタイルを大切に」をモットーに 職員と利用者様の双方が居心地の良い環境を作ることに重点を置いています。
至誠堂総合病院は、地域に開かれ、誰もが等しく医療を受けられる病院として、100年以上も前から地域の皆様に親しまれ、育てられてきた地域密着型の病院です。 高齢者医療を中心に展開し、急性期・回復期・維持期と段階に応じた医療を行っています。 大学病院・公的病院等で治療を終えた患者さんを受け入れ、安心して暮らせる場所に退院できるまで、継続的な治療・リハビリ・退院支援等をしています。 また、お金の心配をせずに安心して療養ができるように「差額ベッド料」はいただいていません。 社会福祉法に基づく「医療費減免を行う医療機関」です。
1. 作業支援 自主生産品のパン製造、クッキー製造に取り組む。 自主生産品以外にも企業から仕事を受け(受注作業)て様々な作業を行っています。 ・生産活動・受注作業(各種封入、折鶴、シール貼り、箱折、梱包、ビル清掃) ・官公需(館内清掃・タオル折り納品) ・自主生産(パンの製造・焼き菓子製造・販売、手工芸品製造等) 2. 所外実習 ・福祉喫茶、区役所等 3.出向・販売等 ・他施設やせたがやセレ部との共同受注等 ・砧支所、総合福祉センター、祖師谷大蔵駅販売、 ・各委託販売、各種イベントでの販売等 4.生活支援 ・基本的生活習慣の確立に向けての支援 ・給料日買い物など、お金の使い方や管理のための支援 ・社会常識の理解、判断力の向上のための支援 ・一人暮らし等の支援・相談支援(何でも相談) ・リフレッシュ支援、レクリエーション等に関する支援 ・クラブ活動(ダンス、スポーツ、音楽、美術)・アート鑑賞等