1.鎌ケ谷市を中心に、隣接の船橋市、白井市、松戸市、柏市、市川市等で訪問看護サービスを行っています。 2.利用者は、小児、障がい、難病、精神、高齢者、看取りまで。笑顔と心と技術で在宅生活をサポートするのがモットーです。 3.リハビリテーションスタッフもPT,OT,STが揃っており、看護とリハビリの両面から利用者を支えます。 4.同行訪問、OFFJTも充実しており、また、ステーション内の雰囲気も明るく風通しも良いので、訪問看護の経験のない方、ブランクある方でも安心して勤務できます。 5.住宅リフォーム手がけて創業30年のヤマシナ商事が母体です。地域の交流にも積極的に参加し、親会社が毎年主催する夏祭りや、寄席、コンサート、バザールにも積極的に参加し、健康体操や、健康相談、美容ボランティア、イベントへの利用者のご招待などの活動も行っています。 6.医療研修サポート制度、子育てサポート制度、時短正社員制度、遠方赴任住宅補助制度、コミュニケーションスキルアップ研修、そして8Kテレビや商品券、コンサートチケット、ディズニーチケット、プロ野球観戦チケット等が当たる年4回の家族抽選会を行うなど、研修や福利制度も充実
昭和27年4月に開設した病院です。日々地域医療に貢献しております。また平成24年2月から職員が安心して働ける事業所内保育園も設置しております。
福岡県を中心に全国で介護福祉事業を展開している法人です。 介護福祉士から本部営業スタッフ、事務系スタッフから介護系スタッフへ、といった法人内での異動・キャリアチェンジも活発なので、実力に見合ったポストに就くことや、幅広いフィールドで活躍することが可能です。 また、福利厚生も充実しており、提携会社との優待割引制度などがあります。
セレッソ日吉では「より家庭的な雰囲気の中で過ごしていただきたい」という思いのもと”心通う介護”を心がけています。 医療法人が運営母体であるため、医療連携体制も完備しています。 ご利用者様一人一人が、安心で暖かな生活を送っていただきたいです。
社会福祉法人恵徳会は、1979年に神奈川県横須賀市で設立され、特別養護老人ホームや在宅医療クリニック、保育園など多様な福祉サービスを展開しています。利用者一人ひとりに寄り添い、心と身体に優しいケアを提供し、安心で楽しい日々を支援することを目指しています。特に、支援の連携や利用者との“喜・怒・哀・楽”を共にするなど、「つながり」を重視しています。保育関連ではインターナショナルスクールも運営しており、英会話スキルを活かせる環境が整っています。
利用者が、自宅のようにくつろいで過ごすことができ、職員を家族のように思っていただけるよう、温かいサポートを行っている企業です。常に利用者に寄り添うことをなによりも大切にし、一人ひとりのニーズに合わせたサポートを行っております。
医師や患者様から信頼され、地域医療に貢献するために、社員一同で知恵を出し合い努力してきました。創業以来、在宅医療にも力を注ぎ、【無菌調剤室】や【ドライブスルー】を設置するなど、患者様のニーズに応え、地域の皆様のお役に立てるよう真剣に取り組んでいる会社です。
東京都あきる野市にて幼稚園型認定こども園を運営しています。 「心・知・体」のバランスを大切にしたカリキュラムを実施し、子どもたちの可能性ややる気を伸ばしていくことを目標にしています。
訪問看護ステーション協会理事の方が代表を務める訪問看護ステーションです。 今後の訪問看護のビジョンなどの情報などもキャッチできます。 看護師の配置が多いので、状態の悪い方にも積極的にリハビリ介入ができます! 【利用者の方の特徴】 慢性期・緩和ケア・ガン末期・ターミナル期
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホーム、有料老人ホームなどの入所施設、デイサービスや通所リハビリなどの通所施設、訪問看護・介護、居宅介護支援事業所などの在宅介護サービスなど様々な形の老人福祉施設を運営しています。利用される方々のニーズに寄り添い、時代の流れに合わせたサービスの充実・向上に努め、一人ひとりに最適な質の高いケアを提供するなど、障がいを持つ人もそうでない人も、老いも若きも共生できる社会づくりに取り組まれている法人です。
■1991年創業、北は北海道から西は大阪まで180店舗以上を展開する調剤薬局チェーンです。 ■医薬品卸大手のアルフレッサホールディングスの連結子会社であり、安定した経営基盤と財務体質を誇ります。 ■社内研修制度がキャリア別に構築されており、常に新しい知識を得られ、向上心をもって取り組んでいただけます。 ■様々な規制緩和やオンライン化などによる環境変化に対応できるよう、地域の方から必要とされる調剤薬局、薬剤師を目指し、DX投資等も積極的におこない、現状に満足することなく常に新しいことに挑戦しています。 ■事業活動以外においても、地域社会の笑顔のために様々な社会貢献活動をおこなって参ります。
患者様、一人ひとりに寄り添ったケアを職員一同、心がけております。
埼玉県秩父郡長瀞町にある病院です。総合診療・リウマチ科に特に力を入れており、本来であれば遠くの大きな病院まで行く必要のある高度な診療を、大学病院での講師・准教授レベルの専門医が当院で診療を行っている為、地域の方々がホームドクターにかかる気軽さで専門医の高度な診察を受けることができるような体制を整えています。理由があって通院が難しい患者様が適切な医療を受けられるよう、 専門医と連携をした訪問診療を行っており、患者さんはもちろん、その家族が安心して住み慣れた地域で過ごせるようにサポートしています。なお、より良い医療スタッフの育成という観点にも力を入れている点も大きな特徴です。地域のかかりつけ医として小児からお年寄りまで幅広い年齢層の方の治療にあたり、これからも地域医療に貢献しています。
地域密着型デイサービス、放課後等デイサービス、学童保育を運営しています。 事業を通して 『笑顔の輪』を広げ、地域の皆さまが笑顔でいきいきと暮らしていける社会づくりを目指しています。
東京都にて1989年3月に開設された病院です。診療科目として、内科・外科・乳腺外科・泌尿器科・整形外科・小児科・リハビリテーション科を取り扱っています。地域の方々のニーズに応えられるように充分な設備と人材を整えています。
社会医療法人若竹会は茨城県・東京都内を中心に、22の医療機関、介護事業所を展開しています。 セントラル大田は2008年に介護老人保健施設として開設しました。2024年4月に介護医療院に転換し、120名のご利用者の長期療養・生活の為の施設として、ご利用者・ご家族をサポートしています。 医療と介護が共存する環境で、ご利用者一人一人に手厚い療養サービスの提供を目指します。
◆一薬剤師ではなく、一社員として◆ 同社で勤務される正社員は、調剤業務以外にも調剤過誤廃止推進部隊、全社的な教育推進部隊、個人情報廃棄処理管理部隊、物品購入部隊など様々な業務に携わって頂きます。具体的には正社員として入社後、約3年で「主任」として上記の様な業務を1つ課されます。その際、4名程のチームのリーダーとして業務に携わり、徐々に会社本部に付随する仕事に関わって頂きます。 ◆人員配置について◆ 固定店舗に配属となる管理薬剤師、複数店舗(2~3)を掛け持ちで回る移動型の薬剤師、エリアを管理する薬剤師など、1つの店舗においても多くの人が関わり合い、店舗を運営しているのが特徴です。管理薬剤師の負担の軽減や、急な欠員の補充にも随所で対応していくことが出来ます。
『社会福祉法人茗荷会』は静岡県浜松市の浜名湖を望む静かな環境にて特別養護老人ホームやショートステイ、デイサービス、 居宅介護支援などの介護サービスを展開している法人です。年間休日120日以上ですので、ライフワークバランスを重視して働きたい方におすすめです! 施設の方針として、入居者の方には普段と違うことを楽しんでもらえるように努めています。運動会やカラオケ大会、夏には流しそうめん等イベントを積極的に催しております。
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)をはじめ、ショートステイ(短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護)、デイサービスセンター(通所介護・介護予防通所介護)、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)、ヘルパーステーション(訪問介護・介護予防訪問介護)、居宅介護支援センター、地域包括支援センター、保育園など、地域のご利用者とそのご家族の皆様に様々なサービスを提供している法人です。 特別養護老人ホームでは、「家族的なやすらぎ」を基本目標に掲げ、たくさんの楽しみや喜びを持ち、一つの家庭を築けるような支援を行っています。
平成28年9月に大阪府枚方市に開設された「いろり 長尾の里」は訪問看護ステーション併設による安心の医療サポート体制、看護体制、また365日24時間の介護体制を完備を整えた住宅型の有料老人ホームです。 利用される方々が懐かしく落ち着ける空間を整え、一人ひとりの意思を尊重したその方らしい生活が出来るよう家族のようなあたたかいサービス提供に努めておられます。
在宅サービスを始め、居宅介護支援、訪問介護、通所介護、短期入所生活介護など、多岐にわたる事業を展開し、運営されています。地域の方々の暮らしの支えになるよう、ご利用者様の笑顔を一番に日々努められている法人です。 ※高齢者福祉施設紫野 特別養護老人ホーム紫野 (定員:60名) 紫野老人デイサービスセンター(定員:通所介護35名、認知症対応型通所12名) 紫野ケアマネステーション(職員6名) 京都市紫野地域包括支援センター(職員5名)
【病院の沿革】 ■同病院は、2001年4月、患者さまとの信頼関係並びに地域医療機関との相互理解を基盤に、医療の近代化・高度化に対応すべく現在の地に新築移転しました。前病院と比べ、設備を一新し医療・看護水準の向上につとめると共に、介護・療養環境をも充分整えたこれからの21世紀の医療を担う、地域に根付いた病院であることを目指しています。 【設備について】 ■治療・診療を主たる目的とする病院であるからこそ、より安らぐ、より快適な環境追求しました。同院では徹底して心身ともに安らぐアメニティ設計を実施し、落ち着いた受付ホール、ゆとりの特別病室をはじめ一般病室、廊下、パブリックスペースまで、すべての施設に清潔さと余裕のアメニティを確保しました。プライバシーとセキュリティにも徹底配慮し、24時間行き届いた療養環境を整備しています。備品のベッドや浴室もハイグレード仕様に気配りし、丹精を込めた入院食事をご用意いたします。
■1974年に、歯科を母体として生まれた全国でも珍しいケアミックス病院です。 整形外科医の院長を中心として整形外科疾患の診療は元より、内科・リハビリテーション科・歯科を有する地域に密着した医療を行っています。 特に歯科は、和歌山の地域の方々に医療を提供していきたいと開業した前身の歯科医院の頃も合わせて、親子4世代に渡り担当している家庭もあり、地域の皆様の健康と暮らしをトータルサポートし、皆様のかかりつけ医として貢献することを使命としています。 ■「和歌山を守り、和歌山の発展に努めます」「人としての尊厳を大切にします」「職員が幸せになれる職場を目指します」を基本理念に掲げています。 病気にならない為の予防の医学に努め、地域の皆様が安心して安全に医療とリハビリテーションを利用できることで、住み慣れた地域で皆様が安心して過ごせるよう、地域を守り支えることを目指し、短期リハビリ入院や訪問診療にも力を入れています。 また職員が喜び、職員が楽しみ、職員の幸せを地域の皆様に分け与えられる充実した職場づくりにも取り組んでおり、職員全員が責任感と向上心を持って正しい知識と医療サービスを適切に提供出来る職場環境の向上を推進しています。
1998年3月、茨城県日立市にて開院以来、地域の皆様に寄り添う診療を心掛けています。2011年4月には介護老人保健施設「藍」を開設し、総合的に地域医療に貢献する法人です。