明るく健康的、表現力豊かで気配り目配り心配りが出来る、子どもの位置に立って物事を見て考えられる教師を目指し、常に資質向上に努めています。
園児たちには、よき雰囲気のもとで、友達との遊びを通し人と人との関わり方、物事の善悪、言語面等、自然に体得して欲しいと願っています。
当園は、特に音感教育を通して最後までやり通す強い心を育て、いつも瞳が生き生きと輝き、自信・責任を持って行動できる子ども、人の気持ちがわかる優しい子ども、やる時にはしっかりやり、遊ぶ時はしっかり遊び、メリハリのある子どもに育ることを願いつつ保育をしています。
さらに木下式音感教育法を取り入れた保育をしています
木下式音感教育法は、木下達也先生が独自で考案され、「耳の発達は6歳までに育ち、その時期に親しみの持てる幼稚園の担任から、音感の指導を受ける事が望ましく、成長発達のふさわしい時期に、正しい音の高さ、音色、大きさを聴き分ける指導を受ける事が子ども達にとって好ましい。」という音感教育法です。
可愛い「音感かるた」や5色の「カラー五線」の教材は、遊びの要素が多く含まれており、これらを保育の中で使うことにより、聴覚だけでなく、視覚にも刺激を与え、自然に身についていく指導法となっています。
その中には姿勢を整える事、待つ事なども繰り返されることから、自然にお行儀も良くなり、持続力、集中力も身に付ける事ができます。
この教育法を受けた子ども達の歌声は、力強く、透き通る声で、「幼稚園児でもこんなに綺麗な声で唄うんですね。」と、驚かれる程です。子ども達の可能性は未知です。一人一人の可能性を大切にし、日々の保育に取り組んでいます。
施設名 | 学校法人千里丘学園幼稚園 |
---|---|
所在地 | 大阪府 吹田市 新芦屋下14-1 |
アクセス |
電車 東日本旅客鉄道 JR東海道本線 千里丘駅 徒歩13分
|
法人名 | 学校法人千里丘学園 |